一生に一度の成人式。
華やかな振袖を着て、最高の思い出を作りたいですよね。
でも、せっかくの成人式、友達と振袖が被ってしまうのは避けたいもの。
せっかく選ぶなら、自分だけの特別な一着を着たいと思うのは当然です。
そこで今回は、他の人とかぶらない振袖選びの秘訣を、色や柄だけでなく、トータルコーディネートの視点からご紹介します。
他の人とは違う、あなただけの個性を際立たせる方法を一緒に探っていきましょう。
振袖で被らない色の選び方
定番色を避けるテクニック
定番人気の赤や白、紺といった色は、多くの女性が選択するため、どうしても被ってしまう可能性が高くなります。
しかし、定番色だからといって諦める必要はありません。
例えば、赤なら、朱色や濃い赤、ワインレッドなど、色味のバリエーションが豊富です。
定番色のなかでも、少し珍しい色合いやトーンを選ぶことで、他の人とは違った印象を生み出すことができます。
また、白も、オフホワイトやアイボリーなど、微妙なニュアンスの違いで個性を演出できます。
定番色を選ぶ際は、色相や彩度、明度などにこだわって、自分らしい色を見つけることが重要です。
個性を引き出す色の組み合わせ
単色で選ぶだけでなく、複数の色を組み合わせることで、よりオリジナリティあふれる振袖に仕上げることができます。
例えば、ベースとなる色に、差し色としてパステルカラーやビビッドカラーを組み合わせるのも効果的です。
また、帯や小物などの色と、振袖の色を巧みに組み合わせることで、全体のバランスを整え、個性を際立たせることができます。
大胆な色の組み合わせに挑戦するのも良いでしょう。
ただし、全体の調和も大切なので、色を選ぶ際には、色の相性を考慮し、プロのアドバイスを受けるのもおすすめです。
肌色に合う色の選び方
振袖の色は、自分の肌色との相性も重要なポイントです。
肌の色が明るく見える色を選ぶことで、より魅力的な印象を与えられます。
例えば、肌色が白い方は、パステルカラーや淡い色合いが似合います。
肌色がやや暗い方は、深みのある色やビビッドカラーがおすすめです。
自分の肌の色に合った色を選ぶことで、より美しく、華やかに振袖を着こなすことができます。
試着の際に、様々な色の振袖を試して、自分に一番似合う色を見つけることが大切です。
被らない振袖柄のセレクト術
古典柄の新しい着こなし
古典柄は、時代を超えて愛される美しい柄ですが、定番柄であるため、被ってしまう可能性も高いです。
しかし、古典柄を現代風にアレンジすることで、オリジナリティあふれる着こなしを実現できます。
例えば、古典柄の振袖に、モダンな帯や小物を合わせたり、ヘアスタイルやメイクで個性を演出するのも効果的です。
古典柄の持つ上品さを活かしつつ、現代的なセンスを加えることで、他の人とは一味違う着こなしが可能です。
モダン柄で差をつける方法
古典柄とは対照的に、モダン柄は、斬新で個性的なデザインが多く、他の人とかぶる可能性が低いのが特徴です。
幾何学模様や抽象画、現代的なイラストなどをモチーフにした柄は、洗練された雰囲気を演出できます。
モダン柄を選ぶ際は、自分の個性や好みに合ったデザインを選ぶことが大切です。
また、モダン柄の振袖には、シンプルな帯や小物を合わせると、全体のバランスが良くなります。
自分らしい柄の見つけ方
自分らしい振袖を選ぶためには、自分の好きなもの、大切にしたいものを柄で表現することが重要です。
好きな花や動物、風景などをモチーフにした柄を選ぶのも良いでしょう。
また、好きな色やデザインを組み合わせることで、自分だけのオリジナル柄を見つけることも可能です。
様々な柄の振袖を見て、触れて、じっくりと時間をかけて、自分らしい一着を見つけることが大切です。
カタログだけでなく、実際に店舗で様々な柄を見て、試着してみることをおすすめします。
トータルコーディネートで個性を演出
小物使いで個性をプラス
振袖の色や柄だけでなく、帯や小物などのコーディネートにもこだわることで、個性を演出できます。
帯締めや帯揚げ、髪飾り、バッグ、草履など、様々な小物で、全体の印象を大きく変えることができます。
例えば、振袖の色と合わせた色合いの小物を選ぶことで、統一感のあるコーディネートに仕上げることができます。
逆に、コントラストの強い色合いの小物を選ぶことで、アクセントとなり、個性を際立たせることができます。
小物選びは、全体のバランスを見ながら、自分らしい組み合わせを見つけることが大切です。
ヘアスタイルで華やかさを演出
ヘアスタイルも、振袖の印象を大きく左右する重要な要素です。
アップスタイル、ダウンスタイル、編み込みなど、様々なヘアスタイルがあり、それぞれ違った雰囲気を演出できます。
振袖の色や柄、全体のコーディネートに合わせて、最適なヘアスタイルを選びましょう。
また、髪飾りも、ヘアスタイルのアクセントとなり、個性を演出するのに役立ちます。
華やかな髪飾りで、より華やかな印象に仕上げましょう。
メイクで印象を左右するテクニック
メイクも、振袖のトータルコーディネートにおいて重要な役割を果たします。
振袖の色や柄、全体の雰囲気に合わせて、メイクの色や濃さを調整することで、より魅力的な印象に仕上げることができます。
例えば、華やかな振袖には、少し濃いめのメイクがおすすめです。
一方、シンプルな振袖には、ナチュラルなメイクがおすすめです。
自分の顔立ちや個性に合ったメイクをすることで、より美しく、自信に満ちた振袖姿を演出できます。
まとめ
成人式で他の人とかぶらない振袖を着るためには、色や柄だけでなく、トータルコーディネート全体で個性を演出することが重要です。
定番色を避ける、複数の色を組み合わせる、肌色に合う色を選ぶ、古典柄を現代風にアレンジする、モダン柄を選ぶ、自分らしい柄を見つける、小物使いで個性をプラスする、ヘアスタイルで華やかさを演出する、メイクで印象を左右する、といった点に注意することで、あなただけの特別な振袖姿を叶えることができます。
試着を繰り返して、自分らしい振袖を見つけ、最高の思い出を作ってください。
そして、自信に満ちた笑顔で、成人式を迎えましょう。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
帯広市周辺で成人式に向けて振袖のレンタル・購入なら『ふりそでスタジオ京屋』にお任せ下さい!
一生に一度の成人式。お気に入りの振袖をみつけるポイントはたくさん試着してみること。
憧れの振袖、「どんなものが似合うのかわからない」とお悩みの方も多いでしょう。
そんな悩みにも振袖に精通したスタッフがお好みに合わせたコーディネートをご提案いたします。
様々な色や柄の振袖にチャレンジして、お気に入りの一着を見つけてみませんか?
※試着の際は襟の開いたお洋服で、長い髪はまとめて来られるとスムーズです。
帯広市で振袖レンタル・購入ならまずはお気軽にご相談ください!
お電話の場合はこちら:0800-800-0830
ご相談・来店予約はこちら:お問い合せ専用フォーム
LINEでのご相談はこちら:公式LINE追加用QRコード
カタログ請求はこちら:カタログ請求依頼フォーム
フォトギャラリーも定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!