ふりそでスタジオ京屋

店長ブログ

店長ブログcolumn

振袖のたたみ方とは?簡単にできるステップ解説

振袖のたたみ方、実は意外と簡単です。
でも、間違った方法でたたむとシワが寄ってしまい、大切な振袖を傷めてしまう可能性も。
せっかくの美しい振袖、長く大切にしたいですよね。

今回は、テキストのみで振袖のたたみ方をステップごとに丁寧に解説します。
特別な道具も必要ありません。
ぜひ、最後まで読んで、正しく振袖をたたむ方法をマスターしてください。

振袖のたたみ方 簡単ステップ解説

準備と注意点

振袖をたたむ前に、いくつか準備しておきたい点があります。
まず、作業スペースを確保しましょう。
振袖を広げたり、折りたたんだりするのに十分な広さが必要です。

床に直接置くと汚れが付着する可能性があるので、清潔な布や新聞紙などを敷いて作業することをおすすめします。
また、周囲に邪魔になるものがないか確認し、落ち着いて作業できる環境を整えましょう。

ステップ1 振袖を広げる

振袖を丁寧に広げます。
肩の部分を左側に、裾の部分を右側に来るように広げることがポイントです。
広げる際に、無理に引っ張ったりせず、優しく丁寧に扱ってください。

ステップ2 衽を折る

振袖の脇の縫い目(脇線)を見つけます。
この脇線を基準に、手前の部分を内側に折り込みます。
この時、衽(おくみ)と呼ばれる部分の折り目(縫い目から2~3cmほど内側にあることが多いです)を意識して折ると、綺麗に仕上がります。
縫い目に沿って折ると衿が歪んでしまうので注意しましょう。

ステップ3 上前を折る

次に、先ほど折った衽の上に、もう一方の前身頃(上前)を重ねます。
衽と上前を綺麗に重ね合わせることで、美しい仕上がりになります。
衿の部分も一緒に内側に折り込み、シワができないように注意しましょう。

ステップ4 袖を折る

上前と下前が重なった状態になったら、袖を折り込みます。
まず、左側の袖を内側に折り込み、身頃の上に重ねます。
次に、右側の袖も同様に内側に折り込み、身頃の下に重ねます。
袖の振り(袖口)と脇線を揃えると、より綺麗に仕上がります。

ステップ5 身頃をたたむ

袖を折り込んだら、最後に身頃をたたみます。
裾の部分を持ち上げ、身頃を半分に折りたたみます。
この時、袖の袂(たもと)も一緒に折り込み、全体が綺麗にまとまるように注意しましょう。

ステップ6 完成と保管

これで振袖のたたみ方は完了です。
綺麗に折り畳まれた振袖は、たとう紙に入れて保管しましょう。
たとう紙を使用することで、振袖を埃や湿気から守り、長持ちさせる効果があります。
たとう紙がない場合は、清潔な布で包んでから保管しても構いません。
保管場所は、直射日光や湿気の少ない場所を選びましょう。

 

振袖の着後ケアと保管方法

湿気を取り除く

振袖を着た後は、湿気を取り除くことが大切です。
ハンガーにかけて、風通しの良い場所に2~3時間ほど吊るして、体温や汗による湿気を飛ばしましょう。
湿気が残ったまま保管すると、カビが生える原因となります。

ホコリを落とす

湿気を取った後は、柔らかい布などで軽くたたいて、ホコリを取り除きましょう。
特に衿や袖口などは汚れやすいので、丁寧に落とすことが重要です。
汚れがひどい場合は、専門のクリーニングに出すことをおすすめします。

適切な保管場所

保管場所は、直射日光が当たらない、風通しの良い、乾燥した場所を選びましょう。
湿気はカビの発生原因となるため、特に注意が必要です。
桐箪笥は、通気性と防虫効果が高いので理想的です。
防虫剤を使用する際は、着物に直接触れないように注意しましょう。

よくある質問

振袖をたたむ際に、特に注意すべき点はありますか

シワをできるだけ作らないように、優しく丁寧に扱うことが大切です。
また、折り目をきちんと合わせ、空気が入らないようにたたむと、綺麗に仕上がります。

振袖の保管期間はどのくらいですか

保管期間に特に決まりはありません。
ただし、定期的に振袖の状態をチェックし、必要に応じて虫干しやクリーニングを行うことをおすすめします。

振袖のたたみ方がうまくいかない場合はどうすれば良いですか

何度か練習すれば、自然とコツが掴めてきます。
それでも難しい場合は、着物の専門家に相談してみるのも良いでしょう。

まとめ

今回は、振袖の簡単なたたみ方と着後ケア、保管方法について解説しました。
手順を一つずつ丁寧に確認し、正しくたたむことで、大切な振袖を長く綺麗に保つことができます。
湿気やホコリを取り除き、適切な場所で保管することで、振袖をいつまでも美しい状態に保ちましょう。

今回紹介した方法を参考に、自信を持って振袖を扱ってください。
また、タンスの中で 長い時間をかけて作られたシワや折れ線は 簡単に取れなくなっています。
着物をしまう前に気が付くことが大切です。
見えないところは特に注意が必要です。

もし、どうしても不安な場合は、着物の専門家に相談することをおすすめします。
大切な振袖を、より長く大切にしましょう。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

帯広市周辺で成人式に向けて振袖のレンタル・購入なら『ふりそでスタジオ京屋』にお任せ下さい!

一生に一度の成人式。お気に入りの振袖をみつけるポイントはたくさん試着してみること。
憧れの振袖、「どんなものが似合うのかわからない」とお悩みの方も多いでしょう。
そんな悩みにも振袖に精通したスタッフがお好みに合わせたコーディネートをご提案いたします。

様々な色や柄の振袖にチャレンジして、お気に入りの一着を見つけてみませんか?
※試着の際は襟の開いたお洋服で、長い髪はまとめて来られるとスムーズです。

帯広市で振袖レンタル・購入ならまずはお気軽にご相談ください!

お電話の場合はこちら:0800-800-0830
ご相談・来店予約はこちら:お問い合せ専用フォーム
LINEでのご相談はこちら:公式LINE追加用QRコード
カタログ請求はこちら:カタログ請求依頼フォーム
フォトギャラリーも定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ご相談・お問い合わせなど
お気軽にお寄せください

最新振袖カタログ 無料でお届けいたします!
メーカー直販価格でご案内

LINEのお問い合わせ
はこちら