ふりそでスタジオ京屋

店長ブログ

店長ブログcolumn

着物で防寒対策!暖かく快適な冬のお出かけを楽しむ方法

冬の寒さの中でも、着物でお出かけしたい気持ちは変わりませんよね。
でも、着物って本当に防寒できるの?
どんな対策をすればいいの?
そんな疑問を抱えている着物初心者の方も多いのではないでしょうか。
今回は、着物で冬を暖かく過ごすための防寒対策を、アウター、インナー、小物などのアイテム別に解説します。

着物防寒の基礎知識

着物は本当に寒い?

着物は布を何枚も重ねて着るので、一見暖かそうに見えます。
しかし、袖や裾、襟元などから冷気が浸入しやすく、体感温度は意外と低いものです。
特に、首、手首、足首の「3つの首」は冷えやすい部分なので、重点的に防寒対策をする必要があります。

防寒対策の重要性

しっかりとした防寒対策を怠ると、風邪をひいたり、低体温症になるリスクがあります。
快適に冬のお出かけを楽しむためにも、事前の準備が大切です。
また、適切な防寒対策は、着物の美しいシルエットを保つことにも繋がります。

アウターで暖かさをキープ!

羽織で上品に防寒

羽織は、着物の上に着る短い上着のこと。
屋内でも着用できるため、ちょっとしたお出かけや室内での防寒に最適です。
素材はウールやカシミヤなど、保温性の高いものがおすすめです。
フォーマルな場では、紋付の羽織を選ぶと良いでしょう。
色や柄も豊富なので、着物とのコーディネートを楽しめます。

道行コートでしっかり防寒

道行コートは、外出時に着るコートの一種。
羽織よりも丈が長く、防寒性に優れています。
素材はウールやカシミヤ、ベルベットなどがあり、フォーマルからカジュアルまで様々なシーンで着用できます。
襟の形や袖の広がりなど、デザインも豊富です。
道行コートを選ぶ際は、着物の格やTPOに合わせて選ぶことが大切です。

ケープやストールで華やかに防寒

ケープやストールは、手軽に防寒できるアイテムです。
着物の上から羽織るだけで、華やかさをプラスしながら暖かさをキープできます。
素材はウール、カシミヤ、ファーなど様々。
着物に合わせて色や柄を選ぶと、よりおしゃれに着こなせます。
ケープは袖を通さずに羽織れるので、着物の袖を気にすることなく着用できます。
ストールは巻き方を変えることで、様々なアレンジを楽しめるのも魅力です。

現代的なコートとの組み合わせ

着物に現代的なコートを合わせるのもおすすめです。
トレンチコートやチェスターコートなど、シンプルなデザインのコートは着物との相性も抜群。
コートの色は、着物と調和する落ち着いた色味を選ぶのがポイントです。
ただし、コートの丈が短すぎると、着物の裾が出てしまうので注意しましょう。

インナーで寒さをシャットアウト!

着物に適したインナーの選び方

着物に響かない、薄手のインナーを選びましょう。
ヒートテックなどの発熱インナーも効果的です。
首元が開いたデザインのインナーを選ぶことで、着物からインナーが見えてしまうのを防ぎます。
また、静電気が発生しにくい素材を選ぶのもポイントです。

保温性下着の活用方法と注意点

保温性下着は、薄手ながらも高い保温効果を発揮します。
着物の中に着用することで、寒さをしっかりシャットアウトできます。
ただし、厚手の保温性下着は着物のシルエットを崩してしまう可能性があるので、薄手のものを選ぶようにしましょう。
また、化学繊維のものは静電気が発生しやすいので、絹や綿などの天然素材のものがおすすめです。

カイロの使い方と注意点

カイロは、手軽に暖をとれる便利なアイテムですが、低温やけどに注意が必要です。
直接肌に貼るタイプのカイロは避け、衣類の上から貼るタイプや、貼らないタイプのカイロを使用しましょう。
カイロを貼る位置は、お腹や腰、背中などがおすすめです。
首や足の裏など、皮膚の薄い部分には直接貼らないようにしましょう。

小物使いで防寒対策をレベルアップ!

マフラー・ストールで首元を暖かく

マフラーやストールは、首元の防寒に最適です。
ウールやカシミヤ素材のものは保温性が高く、おすすめです。
巻き方を変えることで、様々なアレンジを楽しめるのも魅力。
着物とのコーディネートに合わせて、色や柄を選びましょう。

手袋で指先までしっかり防寒

手袋は、指先の冷えを防ぐ必須アイテム。
着物に合うデザインの手袋を選ぶことで、防寒とおしゃれを両立できます。
素材は、革やニットなど様々。
指先が出るタイプの手袋は、スマホの操作もしやすいので便利です。

足袋や足袋カバーで足元の冷えを防ぐ

足袋は、着物に欠かせないアイテムですが、冬は足元が冷えやすいのが難点。
厚手の足袋や、足袋カバーを着用することで、足元の冷えを軽減できます。
足袋カバーは、足袋の上から履くことで、保温性を高める効果があります。
5本指ソックスと足袋を重ね履きするのも効果的です。

防寒草履で快適にお出かけ

防寒草履は、草履の中にボアやファーがついたもの。
足元を暖かく保ち、冬のお出かけを快適にします。
また、雨や雪の日に履ける防水タイプの防寒草履もあります。

まとめ

今回は、着物での冬の防寒対策を、アウター、インナー、小物に分けて解説しました。
自分に合った防寒方法を取り入れることで、冬でも暖かく快適に着物を楽しむことができます。
今回ご紹介した様々なTipsを参考に、着物でのお出かけを満喫してください。
そして、着物ならではの美しい着こなしで、冬の街を彩りましょう。
寒さに負けず、着物でおしゃれを楽しんでください。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

帯広市周辺で成人式に向けて振袖のレンタル・購入なら『ふりそでスタジオ京屋』にお任せ下さい!

一生に一度の成人式。お気に入りの振袖をみつけるポイントはたくさん試着してみること。
憧れの振袖、「どんなものが似合うのかわからない」とお悩みの方も多いでしょう。
そんな悩みにも振袖に精通したスタッフがお好みに合わせたコーディネートをご提案いたします。

様々な色や柄の振袖にチャレンジして、お気に入りの一着を見つけてみませんか?
※試着の際は襟の開いたお洋服で、長い髪はまとめて来られるとスムーズです。

帯広市で振袖レンタル・購入ならまずはお気軽にご相談ください!

お電話の場合はこちら:0800-800-0830
ご相談・来店予約はこちら:お問い合せ専用フォーム
LINEでのご相談はこちら:公式LINE追加用QRコード
カタログ請求はこちら:カタログ請求依頼フォーム
フォトギャラリーも定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


WEBからのご予約で
5000円クーポンプレゼント

ご相談・お問い合わせなど
お気軽にお寄せください

最新振袖カタログ 無料でお届けいたします!
メーカー直販価格でご案内

LINEのお問い合わせ
はこちら