ふりそでスタジオ京屋

店長ブログ

店長ブログcolumn

卒業式袴着付け自分でできる?着付け方法と準備のコツ

華やかな門出を飾る卒業式。
袴姿で思い出に残る1日を過ごしたいけれど、着付けはどうしよう…と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
特に費用を抑えたい、自分のペースで準備したいという方は、セルフ着付けに挑戦してみませんか。
今回は、袴のセルフ着付けに必要なものから手順、着崩れ対策まで、一つずつ丁寧に見ていきます。

袴着付け自分で挑戦!必要なものとは?

着付けに必要なアイテム一覧

卒業袴の着付けには、着物一式だけでなく、細かな小物も必要です。
まずは、必要なアイテムをリストアップしてみましょう。

着物:二尺袖の着物が一般的です。
袴:着物に合った色や柄を選びましょう。
長襦袢:着物の下に着用します。
半衿を縫い付けておきましょう。
半衿:長襦袢の衿に縫い付けることで、汚れを防ぎ、華やかさを添えます。
重ね衿:着物の衿に重ねて、おしゃれ度をアップさせます。
肌着:和装用、または襟ぐりの広い肌着を着用します。
半幅帯:袴用の帯です。
衿芯:長襦袢の衿を美しく立たせます。
帯板:帯を結ぶ際にシワを防ぎます。
腰紐:3~4本必要です。
伊達締め:2本用意しましょう。
コーリンベルト:着崩れを防ぎます。
補正用タオル:3~4枚、薄手のタオルを用意しましょう。
足袋またはストッキング:草履の場合は足袋、ブーツの場合はストッキングを着用します。
草履またはブーツ:着物や袴に合わせたものを選びます。
バッグ:和装用のバッグを用意しましょう。

購入?レンタル?賢く選ぶコツ

袴一式は、購入、レンタルどちらでも可能です。
購入する場合は、何度も着る機会がある方、自分の好みに合ったものを選びたい方におすすめです。
一方、レンタルは費用を抑えたい方、保管場所がない方におすすめです。
レンタルの場合は、早めの予約が肝心です。
人気のデザインやサイズはすぐに埋まってしまうので、卒業式が決まったらすぐにレンタルショップをチェックしましょう。

袴着付け自分でできる?ステップバイステップで解説

着物の着付け方

肌着と裾除けを着用し、腰紐で固定します。
補正用タオルで胸元とウエストを補正します。
タオルは斜めに折り、胸元に当てて、背中で交差させ、前で結びます。
ウエストにも同様にタオルを巻き、固定します。
長襦袢を着て、衿を合わせ、腰紐で締めます。
衿芯を忘れずに。
着物をかぶって、背中心と衿を合わせ、クリップで仮止めします。
着物の裾を合わせ、おはしょりを整えます。
腰紐を結び、伊達締めを締めます。
コーリンベルトを着用します。

袴の着付け方

袴を穿き、帯の位置を調整します。
袴の紐は後ろに回し、帯の上で結びます。
前の紐を前で交差させ、後ろに回し、結びます。
後ろの紐を蝶結びにします。

着付け全体の流れとポイント

着物の着付けと袴の着付けをスムーズに行うために、全体の流れを把握しておきましょう。
まず、着物を着付けてから袴を着用します。
着付けの際は、背中心を合わせること、おはしょりを整えること、紐をしっかりと結ぶことが大切です。
鏡を見ながら、丁寧に進めていきましょう。
動画サイトで着付け動画を参考にすると、より分かりやすいです。

袴着付け自分で!着崩れを防ぐためのコツ

着付け前の準備

着崩れを防ぐためには、事前の準備が重要です。
着付けに必要なアイテムを全て揃えておき、手順をしっかりと確認しておきましょう。
また、着付けを行う場所は、明るく、鏡のある場所を選びましょう。
時間に余裕を持って準備することで、焦らず落ち着いて着付けができます。

着付け中の注意点

着付け中は、背中心を合わせ、おはしょりを整え、紐をしっかりと結ぶことに注意しましょう。
また、着崩れしやすい部分は、特に丁寧にしっかりと着付けます。
伊達締めやコーリンベルトを効果的に使用することで、着崩れを防止できます。

着崩れした場合の対処法

もし着崩れてしまった場合は、慌てずに落ち着いて対処しましょう。
トイレなどで、鏡を見ながら、着崩れた部分を直します。
もし、自分では直せない場合は、近くにいる人に手伝ってもらいましょう。
小さな安全ピンを常備しておくと、応急処置に役立ちます。

袴着付け自分で?よくある質問Q&A

着付けの練習はどのくらい必要?

着付けに慣れていない方は、数回の練習をおすすめします。
最初は時間がかかるかもしれませんが、回数を重ねるごとにスムーズに着付けられるようになります。
卒業式の数週間前から練習を始め、1日に1回程度練習すると良いでしょう。

どんな袴の種類でも自分で着付けられる?

袴の種類によって、着付け方が多少異なる場合があります。
一般的な袴であれば、今回で紹介した方法で着付けられますが、特殊な袴の場合は、着付けの専門家にご相談ください。

着付けに失敗したらどうすればいい?

着付けに失敗してしまった場合は、落ち着いて、もう一度最初からやり直してみましょう。
どうしても上手くいかない場合は、着付けの専門家やレンタルショップに相談することをおすすめします。
時間に余裕を持って行動することで、焦らず対応できます。

まとめ

袴のセルフ着付けは、最初は難しく感じるかもしれませんが、練習すれば誰でもマスターできます。
今回で紹介した手順やコツを参考に、ぜひ挑戦してみてください。
自分で着付けることで、費用を抑えられるだけでなく、達成感も味わえます。
素敵な袴姿で、卒業式という特別な日を迎えましょう。

 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

帯広市周辺で成人式に向けて振袖のレンタル・購入なら『ふりそでスタジオ京屋』にお任せ下さい!

一生に一度の成人式。お気に入りの振袖をみつけるポイントはたくさん試着してみること。
憧れの振袖、「どんなものが似合うのかわからない」とお悩みの方も多いでしょう。
そんな悩みにも振袖に精通したスタッフがお好みに合わせたコーディネートをご提案いたします。

様々な色や柄の振袖にチャレンジして、お気に入りの一着を見つけてみませんか?
※試着の際は襟の開いたお洋服で、長い髪はまとめて来られるとスムーズです。

帯広市で振袖レンタル・購入ならまずはお気軽にご相談ください!

お電話の場合はこちら:0800-800-0830
ご相談・来店予約はこちら:お問い合せ専用フォーム
LINEでのご相談はこちら:公式LINE追加用QRコード
カタログ請求はこちら:カタログ請求依頼フォーム
フォトギャラリーも定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


WEBからのご予約で
5000円クーポンプレゼント

ご相談・お問い合わせなど
お気軽にお寄せください

最新振袖カタログ 無料でお届けいたします!
メーカー直販価格でご案内

LINEのお問い合わせ
はこちら