重ね襟とは、着物に重ねてつけることで、着こなしに華やかさを添えるアイテムです。
今回は、重ね襟とはどんなものか、色合わせのコツは何かについて解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
□重ね襟とは?
重ね襟は、長襦袢の衿に直接縫い付ける半衿とは違い、着物の衿に直接重ね、何枚かの着物を重ね着しているように見せるために使用します。
1: 重ね襟の歴史
重ね襟は、かつては、実際に複数の着物を重ねて着ていたことから生まれたアイテムです。
現代では、重ね着の簡略化として、重ね襟が用いられるようになりました。
本来は着物の衿に直接つけるものですが、「きものに針を刺して穴をあけたくない」という理由で長襦袢につける場合もあるようです。
また重ね衿には、慶びが重なるようにとの願いが込められており、結婚式や成人式などといっためでたい席では衿元を重ね衿にして着物を着用します。
2: 半衿と重ね衿はどう違う
重ね衿は半衿とは異なり、必ずしも必要なものではありません。
フォーマルな着物を着用する際の色合わせや、重ねを楽しむための装飾的な用途に使うアイテムになります。
また、大抵の重ね衿は、半衿より厚手のしっかりした生地でできています。
3: 重ね襟の役割
重ね襟は、着こなしに華やかさを添えるだけでなく、着物の衿元を美しく見せる役割も果たします。
重ね襟を使うことで、着物の衿元がより立体的に見え、顔周りを華やかに彩ります。
また、重ね襟の色や柄によって、着物の印象を変えられます。
□重ね襟の色合わせのコツ
重ね襟の色合わせは、着物全体のコーディネートを左右する重要な要素です。
1: 基本的な色合わせ
重ね襟の色合わせの基本は、帯揚げや帯締めの色、帯の中の柄の色と合わせることです。
2: 白の重ね襟
白の重ね襟は、どんな着物にも合わせやすく、初めて重ね襟を使う方にもおすすめです。
3: 着物の色と重ね襟の色
重ね襟の色は、着物よりも薄い色を選ぶと上品な印象になります。
逆に、着物よりも濃い色を選ぶと、より華やかな印象になります。
4: 重ね襟の色合わせのポイント
重ね襟の色合わせには、いくつかのポイントがあります。
・ 着物、帯、重ね襟の色のバランスを意識しましょう。
・ 季節感に合わせた色を選ぶようにしましょう。
・ 全体的に統一感のある色使いを心がけましょう。
□まとめ
重ね襟は、着物に華やかさを添えるだけでなく、着こなしの幅を広げるアイテムです。
重ね襟の色合わせのコツを参考に、自分だけの素敵なコーディネートに挑戦してみて下さい。
帯広周辺で振袖の購入・レンタルをお考えの方は、振袖の専門店の当店までお気軽にご相談ください。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
帯広市周辺で成人式に向けて振袖のレンタル・購入なら『ふりそでスタジオ京屋』にお任せ下さい!
一生に一度の成人式。お気に入りの振袖をみつけるポイントはたくさん試着してみること。
憧れの振袖、「どんなものが似合うのかわからない」とお悩みの方も多いでしょう。
そんな悩みにも振袖に精通したスタッフがお好みに合わせたコーディネートをご提案いたします。
様々な色や柄の振袖にチャレンジして、お気に入りの一着を見つけてみませんか?
※試着の際は襟の開いたお洋服で、長い髪はまとめて来られるとスムーズです。
帯広市で振袖レンタル・購入ならまずはお気軽にご相談ください!
お電話の場合はこちら:0800-800-0830
ご相談・来店予約はこちら:お問い合せ専用フォーム
LINEでのご相談はこちら:公式LINE追加用QRコード
カタログ請求はこちら:カタログ請求依頼フォーム
フォトギャラリーも定期的に更新しておりますのでぜひご覧ください!